こんにちは。chiyoです(*’ω’*)
今日もありがとうございます♪
お菓子レシピの写真がとっても美味しそうだと
「作ってみたい!」と思いますよね♪♪
その写真みたいに美味しそうなお菓子が作れるなら作ってみたい!
そうしてレシピを見て作ってみます。
実際に作ってみるとレシピの写真通りに仕上がったり♡
「ええっ!(;゚Д゚)」ってくらい違うものが出来てしまったり…
私は何度も経験してきました。
だからこそ、私のレシピを選んで作ってくださる方には、ぜひ写真通りの出来上がりになるように、出来るだけ詳しく手順を載せています。
実際に「写真が美味しそうなので作ってみたいです!」とのお声も度々いただきます♡
やっぱりお菓子レシピの完成写真はとても大事だなと感じています。

以前のブログ記事にも書いていますが、レシピは文字と写真で表現します。
「レシピ通り作ったのに…」
文字と写真だけでは、なかなか伝わりにくい表現もあります。
家庭で作るおやつなのでお住いの地域の気候、気温、オーブンのクセなど変化する要因もあります。
レシピを見て作っていただいて、同じ焼き上がり、仕上がり、またはそれ以上の美味しそうなお菓子が出来上がるといいなと思い、出来るだけ詳しくレシピを紹介していきます♡

ここからはスコーン作りの
コツを紹介するよ♪
たくさんの方々に見ていただいているスコーンレシピですが、今日は私が普段からやっている、ほんの少しのコツというかプチポイントをお伝えしたいと思います。
♥生クリームを使ったさっくりふわっとな
【基本のスコーン(生クリーム)】

スコーンの作り方はレシピ通り♡
スコーンが出来上がってラップに包んで冷蔵庫で寝かせたその後です。


まずラップを広げ、手でゆっくり生地を押さえて厚みを抑えます。
スコーン生地は冷えていることが重要なので、手でゆっくり押さえても生地は温めないように。
手を水道水で冷やしてから作業するか、少しずつ押さえるか。
ある程度、手で生地の厚みを抑えてから麺棒で伸ばしていきます。


ラップの上から生地を押さえた後はラップが伸びたり、ヨレたりしているので、ラップを片面ずつ剥がして真っすぐキレイに直してから包みなおします。

ここで麺棒をゆっくりかけて

ラップのシワやヨレを直します。


サイドだけラップを折りたたみ

麺棒をかけてゆっくり縦長に伸ばします。
ものすごく時間に余裕があるときは、長方形になるように四隅までしっかり伸ばしますが、だいたい長方形になればそのまま三つ折りにしてしまいます。



三つ折りにしたら生地を縦にして

サイドだけラップを折りたたみ、縦長に生地を麺棒で伸ばす。

伸ばしたら、この三つ折りにして伸ばす作業をあと2回繰り返します。
伸ばしている途中でラップがヨレたりシワになっていたら、ラップを一度剥がしてキレイに伸ばしてからかぶせ直して下さい。

最後の三つ折りの後は、だいたい1.5㎝の厚みになるように。
端を落として2×5カット出来る大きさになるように麺棒とラップで調整します。

赤線が端カット
白線が2×5カットです。

多少斜めでもラップのシワが付いていても

焼き上がりはこんな感じで私は全く気になりません!
私のスコーンはこのように作っています。
これだけが正しいという訳ではありません。
先ほど紹介したラップと麺棒で作ると、この写真のようなスコーンが出来上がるということです。
見た目スコーン♪
食べたら美味しい(*´ω`*)
おうちおやつのいいところ
家族に喜んでもらったり、自分が楽しく作れたり、美味しく食べられたり♡
それがいちばん大切なところだと思っています♪

↑レシピブログのランキングに参加中です♪↑ よろしければクリックして下さいね(*’ω’*)
↑コッタさん公式サイトのリンクです。お買い物はセールがお得です。私もよく利用します♪
コメント