こんにちは。chiyoです。来ていただきありがとうございます♪
12センチの型で作る、スポンジをほんのりピンク色の求肥で包んだ求肥ケーキのレシピです。

求肥はおもちに似たもちもち食感の食品で有名なお菓子に「雪見だいふく」があるよ

**スポンジのレシピ**
材料(スポンジ12センチ型)
卵1個 60g
*Lサイズひとつ分です。卵ひとつで作ります。卵を泡立てた分だけ膨らむので卵は60gは欲しいです。
グラニュー糖 30g
薄力粉 30g
生クリーム 10g(無塩バターでもよいです)
下準備
*卵は卵白と卵黄に分けておく。卵白はメレンゲにするので水気のないボウルに用意しておく。
*薄力粉はふるっておく
*生クリームは湯煎か、レンジで加熱してほんのり温めておく。
*オーブン170度に予熱。

型にクッキングシートか、繰り返し使えるオーブンシートを敷いておく。

作り方
卵白をハンドミキサーで、もこもこするまで泡立てる。
グラニュー糖を少し加えツヤが出るまでハンドミキサー高速で泡立てる。

グラニュー糖をさらに半量ほど加え、ハンドミキサー高速でツヤが出るまで泡立てる。
グラニュー糖を全て加え、ハンドミキサー高速で泡立てツヤのあるしっかりしたメレンゲを作る。

卵黄を加える。

ハンドミキサーでしっかり混ぜ合わせる。

ふるった薄力粉をもう一度ふるいながら、まず半量を加える。

薄力粉は一度で全て加えても大丈夫ですが、私は一度目に半量を軽く混ぜて、粉が少し残るくらいで残り全部をふるい入れて、粉が見えなくなるくらいまでゴムベラで混ぜます。

粉が見えなくなるくらいまで混ぜる。
混ぜすぎはよくないので「粉、もうないかな」ぐらいで大丈夫です。
ほんのり温かい生クリームをヘラに伝わせてボウルに入れます。
ヘラを伝わせることで、泡立てた卵の泡が潰れるのを少しでも防ぎます。

ボウルの底から返すように混ぜるを繰り返します。
ここはしっかり混ぜて下さい。
でも、混ぜすぎ厳禁!
少ない回数で生クリームを生地に馴染ませるイメージでヘラを返すを繰り返してください。
生地が出来上がったら型に入れてオーブンへ。
オーブン170度で20分が目安ですが、膨らんできたスポンジがこれ以上膨らまなくなり、少し下がった時が焼き上がりの目安です。
スポンジに竹串を刺して確かめる方法もありますが、オーブンを一度開けることはスポンジが焼けていなかった場合、大ダメージになるのでスポンジが少し下がるのを確かめてオーブンを開けて下さい。
スポンジ中央に竹串を刺して、竹串に生地が付いてこなければ焼き上がり。
**求肥のレシピ**
材料
白玉粉 40g
上白糖 80g
水 80g
着色料
*私はウィルトンのカラーを使っています。
白玉粉と上白糖をボウルに入れ、水を加えてよく混ぜます。


もう少し待つ。

これくらい馴染んだら

ピンクのカラーを少し加えます。
ピンク色具合はお好みで。

よく混ぜたら、レンジで加熱します。1~2分様子を見ます。

ゴムベラでよく混ぜます。
またレンジで加熱します。ここからは30秒~1分くらいで様子を見ながら。

様子を見ながらレンジで加熱して混ぜるを繰り返します。



ツヤが出てきたら出来上がり
片栗粉を敷いたバットなどに取り出します。


伸ばして広げます。大きなケーキに被せる時は麺棒を使いますが、今回は指で少しずつ広げて伸ばしました。

求肥を冷ましている間に、スポンジをスライスして生クリームをはさみます。





スポンジの周りの生クリームはこれくらい。
生クリームが厚すぎると求肥で包みにくいです。生クリームが薄すぎるとスポンジの色が透けて見えてしまいます。


求肥を被せて、裾をスポンジの下へ入れ込みます。
この作業は求肥を触りすぎてもシワになりますし、ただ丸めるだけでも綺麗な円形にならないので、包む作業に必死で途中の写真がありません(>_<)

包む作業の写真見たかったよね

確かに気になるわね

片栗粉を軽く払い、あとは生クリームといちごをデコレーションして求肥ケーキの出来上がり♡
↑レシピブログのランキングに参加中です♪♪ よろしければクリックして下さいね♪
↑cottaさん公式サイトのリンクです。眺めるだけでも楽しいです♪お買い物はセールがかなりお得です。
コメント